スパークプラグ
スパークプラグは、電気的に火花を発生させて混合気に点火するための部品です。これが無いと点火できないガソリンエンジンには欠かせない部品です。スパークプラグの電極は使用とともに摩耗していきます。電極の摩耗が進むと火花が弱くなってしまい、混合気に点火できなくなってしまいます。こうなってしまうと、エンジン不調を起こしたりエンジンが掛からなくなったりする原因となります。
初回車検時にスパークプラグの交換は必要?
スパークプラグのメーカーは、スパークプラグの2万キロごとの交換を推奨しています。しかしながら、2万キロ程度ではスパークプラグの電極の摩耗はほとんどありません。実際に電極の摩耗が確認できるのは、4~5万キロ以上使用した場合です。したがって、初回車検時に摩耗が確認できたなら交換をした方が良いでしょう。摩耗がない場合には交換をする必要はありません。ただし、スパークプラグの電極が摩耗すると、燃焼が安定しないために燃費が悪くなります。摩耗が少なくても早めに交換することをおすすめします。
イリジウムプラグと白金プラグ
最近はイリジウムプラグや白金プラグを採用しているクルマも多くなりました。これらのスパークプラグの寿命は10万キロもしくは20万キロです。交換時期についてはエンジンルームやメンテナンスノートに記載されています。もし、初回車検時に走行距離が多いようなら交換してもいいでしょう。