タイヤの残り溝
初回車検時でもクルマの使用方法によってはタイヤがかなり摩耗している場合があります。保安基準で定められているタイヤの使用限度は1.6mmです。1.6mm以下まで摩耗している場合は法律で使用が禁止されています。当然のことながら車検には合格できません。また、編摩耗により一部分のみが1.6mmを下回って摩耗している場合でも車検に合格できません。このような場合にはタイヤを交換するしかありません。なお、タイヤは3.0mm以下に摩耗した頃から制動性能が低下します。また、雨天時などにはスリップしやすくなり大変危険です。タイヤの溝が少ない場合には、車検の合否に関係なく早めに交換するようにしましょう。
タイヤの変更
インチアップなどのサイズ変更などにより、純正と異なる大きさのタイヤを装着しているユーザーも多くみられます。インチアップやインチダウンした場合などタイヤの外径が大きく変わった場合には、スピードメーターの誤差が大きくなって車検に合格できないことがあります。また、タイヤを純正のサイズよりも細く変更した場合には、タイヤの強度が足りなくなる場合があります。この場合にも車検には合格できません。なお、貨物車に乗用車用タイヤを装着した場合にも強度不足になる可能性があります。初回車検時に慌てないためにも、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。